GR IIIxを買いました。 X-S20買った報告の記事の最後に「スッキリ系で今欲しいのはGR IIIxです」と書いていたのでようやくやっと!! 2025年3月の公式抽選販売で当選して買えました〜。
手元に届いて2ヶ月半ほど、日々の良き相棒として一緒に過ごしています。良き良き。
で、こんな機材と組み合わせて使ってますよー、というのをさらりとご紹介していきます。

合わせて揃えた埃の対策なものたち
以下3点はだいたいセットです。レンズカバーの壊れやすさと本体内部に埃が入り込んでしまいやすいの対策として。
レンズアダプター:NiSi RICOH GR IIIx用レンズアダプター
リングアダプター部分につけて、先端に49mm径のフィルターが付けられるようになっています。ロゴ等が上部にもあって若干うるさい感じがするので、黒いマスキングテープで隠してあります。

レンズプロテクター:MAPCAMERA (マップカメラ) WORプロテクトフィルター 49mm
マップカメラのオリジナルプロテクター。ロゴ等が主張しないしお手頃価格で良いです。
https://www.mapcamera.com/item/2717006661743
レンズキャップ:SIGMA フロントレンズキャップ LCF-49 III
上記二つに合わせてどのレンズキャップを選ぶか結構悩みましたが、シグマのやつが似合いそうかなあと。ネットだとビックカメラくらいしか注文できなかったです。
https://www.biccamera.com/bc/item/1552565
ストラップ周り
本体右側の上下二つのストラップホールを使って首からぶら下げるスタイルにしてます。

ストラップアダプター:JJC ストラップアダプターセット 一眼レフ用→コンパクト仕様変換パーツ ブラック
ストラップホールがコンパクトデジカメ用の小さいものなので、ミラーレスや一眼レフ用のストラップを繋ぐための変換アダプターです。他のメーカーのもありますが、見た目が一番シュッとしてるっぽかったのでJJCさんのにしました。

ネックストラップ:Nikon ネックストラップ 一眼レフ・ミラーレス用 AN-4B
実は前からX-S20用に使っていたものの転用です。シンプルな形で結構好き。もうちょっと材質の品質上がって欲しいけど、お手頃価格すぎて納得できちゃう。

ディスプレイ保護フィルム
目から離してフレーミングするときに、ディスプレイの光の反射が強くて見えないです。反射防止つよつよな保護フィルムを貼って、ディスプレイが見やすくなってフレーミングしやすくなりました。良き。

いつものお供
SDカードリーダー:Anker USB-C 2-in-1 カードリーダー
安い、軽い、コンパクト、と三拍子そろったにくいやつ。速度的にはUHS-Iですが必要十分です。バッグに入れっぱなしになっていて、出先でもスマホ(Galaxy Z Fold5)に繋いで取り込んじゃってます。

本体のちょっと気になるところ
可動部が弱そうというか脆そうという印象です。よく言われるのはレンズのリングが無くなるとかレンズバリアが壊れるとかだと思うんですが、
- バッテリーを出すとき、バッテリーを固定する部品にバッテリーの端がちょっと引っ掛かっちゃったり
- そもそもバッテリー/SDカードのカバーも華奢だし
- USB-Cのポートカバーも樹脂製でいつか無くなりそう
(つまり自分が壊しそうなポイント)。
元々の売価が一桁万円台後半だったことを考えると仕方ないんですが、今は十万円台半ばになってしまっています。コンデジの延長線にあった製品の設計品質を、売値に合わせて一眼レフ/ミラーレスに近づけてもらえるといいんですけど。先日開発発表のあったGR IVでは手を入れてもらって、より長く使えるカメラになるといいなーと思っちゃいます。
まとめ
持ってテンションの上がるタイプのカメラではないですが「毎日持ち歩いていつも通りに撮る」ことに関しては大変満足度が高いです。GR IVの発売後もGR IIIxはまだしばらく売るようなので、購入したタイミングも良かったかなー。
というわけでGR IIIxと富士フイルム X-S20の2台体制でカメラ・写真生活も捗るぞっと!!

おやおや、X-S20ではないカメラがあるような……to be continued.