-
マツダ ロードスターRFに乗ってみたらすごくステキだった。
デミオの洗車をお願いしにディーラーに行ったら、ロードスターRFが置いてあったので見に行ったところ、担当の営業さんが「乗っていいよー」と乗せてくれました。 中をみたらトランスミッションはMT。わかってる。これはわかって置いてある。シートがレカロ... -
ASUSのZenfone 3 Laserは安くて快適でステキ。ただしWi-Fiを除く。
昨年末に発売になったASUSのZenfone 3 Laserを kuropon.mobi さんからお借りしています。外観やスペック表を並べた他機種との比較は他のブログさんや商業媒体などで書かれているので、使い心地について伝わればと。 スペック上の弱いところ。 まず、... -
自動車って今後どうなるんだろう、というフワフワしたお話。
自動車の絡む年初で最大のイベント、CESも終わったのでつらつらと。デミオちんの24ヶ月点検も終わりましたし。もうすぐ1万Kmだし。だいぶ個人的な「こうなったらいいな」というコタツ記事です。 「自動運転」とか「コネクテッドカー」とかワードとしては色... -
iPhone 7 Plusのデュアルカメラは便利。広角と望遠をワンタッチで切り替えられる。
iPhone 7 Plusを使い始めて4ヶ月くらい経ちますが、一番便利だと感じているのはカメラです。デュアルカメラ。28mm相当の広角レンズと56mm相当の望遠レンズが切り替えられるようになっています。 凄くいいなーと思ったのは切り替えるインターフェイス。「1x... -
デミオのタイヤを「ミシュラン エナジーセイバープラス」に換えて3ヶ月。運転がもっと楽しく快適になった。
昨年の9月にデミオちんのタイヤを履き替えて丸3ヶ月ほど経ちました。履き替えた直後の記事はこちら。 デミオのタイヤを「ミシュラン エナジーセイバープラス」に換えてみた。 | かーもば! 距離としては2000kmくらい走ったと思いますが、クルマにも僕自身... -
Huawei Mate 9に思う「体験のデザイン」
実はいっとき持ってました、“Huawei Mate 9”。現在絶好調のHuaweiが投入したフラッグシップ機。日本でも昨年末に発売されて好調のようではあります。 5.9インチの大きめのディスプレイにフルHDの解像度 Huawei傘下のハイシリコン製最新SoC 4.5A給電可能なA... -
Noto Sans JapaneseがGoogle Fonts + 日本語 早期アクセスで使えるようになっていた。
さくらのレンタルサーバーで使えるようになった、モリサワのWebフォントを先日設定してみたのですが。どうも表示が遅くなってしまいまして。見たところ、最初の読み込みスタートからページのレンダリングが始まるまでが割と長い。真っ白な状態が続くのでこ... -
かーもば!のカバンの中身【2016年12月末版】
新しい現場に入ってだいたい3ヶ月経ち、通勤時の持ち物を色々見直したのでまとめてみました。トバログさんリスペクト、ですはい。持ち歩いているものをまとめたログ、として機能するかなーという期待もあります。 カバン 前職時代に買った「MANHATTAN PASS... -
iPad Pro 9.7インチは読むのも書くのもどっちも得意。
iPad Pro 9.7は毎日持ち歩いているステキな相棒です。ここまで、と言うのは良い意味で予想外。 まず、A4くらいの紙に出力する前提で作られている資料とか、固定レイアウトの電子書籍とか、読むのはとても楽です。そして、LogicoolのiPad Pro 9.7専用キーボ... -
Apple Payの日本導入で盛り上がるモバイル決済について軽くまとめ。
モバイル決済について先日行った勉強会で軽く話題になったんですが、「現状をまとめている資料がなかなかない」という話になり、じゃあ分かる範囲で絵にしてみるかーと作ってみたのが上記の画像。ザクッとです。はい。 日本では標準的に使われているFeliCa... -
真っ直ぐ走らないデミオのタイヤを交換。「ミシュラン エナジーセイバープラス」に。
8000Km以上走ってみたので、デミオちん(1.3リッターガソリンのSKYAKTIV-Gで5MT)のタイヤを換えてみました。 元々新車で購入した際に履いていたタイヤはヨコハマのブルーアース-A。 BluEarth-A - ヨコハマタイヤ [YOKOHAMA TIRE] これをミシュランのエナ... -
iPhone 7 Plusのデュアルカメラは光学望遠端56mm相当。
iPhone 7 Plusのデュアルカメラ。どう使うのかと思ったら 28mm相当F1.8の広角カメラ 56mm相当F2.8の望遠カメラ の二つで、光学ズームに使うと言うのが天晴れ。広角側から標準域と言うのが、なかなかニクイ選択です。 カメラと言えば50mm!で育ってきた人と...